「教育理念」を基に、新しい時代を生き抜く力を持った強い子どもたちを育てます。
学思館の最強学習サイクルを柱とした「学思館メソッド」を用いて、学思館の熱血講師陣が
子どもたちの「分かる!できる!伸びる!」を実現します。
分かる!
できる!
伸びる!
学思館では骨太の学力を身に付けるために、家庭学習を含めた学習PDCAサイクルの確立を軸に、様々な取り組みを進めています。子どもたちを真ん中に置いて、真摯な学習指導に取り組みます。
授業
鍛え抜かれた
講師陣
分かる!楽しい!
熱血授業
診断
毎授業行う
チェックテスト
実力を試せる全国模試
福岡県版に対応
フクト&模試
定着
復習&整理する
定着タイム
合格するまでやる
がっちりテスト
面談
週1回の面談
ブリッジタイム
学期毎に1回開催
三者面談
学思館では、5-6月、9-10月、2月の期間中、皆さんが通う中学校別の定期テスト対策授業を行います。日数も出題範囲も様々ですが、本番さながらの集中対策講座で実力アップを図ります。ここで得点アップを重ねながら、第一志望校合格に大きく近づきます。
テスト前3週間の学習計画表を作成
成績アップへ!目標点と計画表づくり
学校のワークで下地づくり!
期日までに丁寧に解くのがポイント
暗記会で合格!基礎点アップ!
国社理英の暗記の仕方を徹底指導
オリジナル予想問題を解く!
定期テストそっくりの予想問題で弱点克服
繰り返して弱点補強!
最後の総仕上げで成績アップ!万全の状態でGO!
約30年の歴史の中で培った、学思館独自の効果的な学習法です。
集団の中でも個を大切にしながら、一人ひとりの目標達成を丁寧にサポートするきめ細やかな習指導を行います。
【毎授業】「なぜ?」「何?」「どうして?」という疑問こそが、知的好奇心の源です。授業前の10分間のミニ講義では、教科書の枠を超えて、時事問題や最先端科学、世界遺産など、幅広いテーマを扱います。「歴史上の人物」「世界の国々」「有名絵画」「英英辞典」「漢字パネル」なども人気です。
【毎授業】授業の理解度を確認するテスト。合格点(8割)に届かない場合は補習を行い、きちんと理解してから次の授業に進むことを徹底しています。
【毎授業】その日に学んだことをすぐに復習して、頭の中の学習内容を整理する時間を設けています。タイミングよく思い出すことが、学習内容の確実な定着につながります。
【週1回】教科書や入試問題が難化する中で、改めて新聞を用いた指導が見直されています。
読解力や語彙力、表現力などの言語能力を磨くだけではなく、時事にも強くなるため、まさに一石二鳥の学習方法です。
タブレットやスマートフォンを使って、いつでもどこでもできる学習ドリルです。英数理社に対応し、基礎学力の定着が図れます。テスト前の暗記事項の確認にも効果的です。
【月1回】塾で習った内容の理解度を図るためのレベル別+単元別のテストです。合格するまで何度もテストをするので、内容を取りこぼすことなく次の学習に進めます。また、テストの結果を分析して日々の指導に生かしています。
自主的な学習習慣を身に付けるために、学習計画を立てて、日々の学習時間と内容を記録するためのノートを塾生全員に持たせています。毎週の目標と反省、定期考査前の学習計画など、予定と結果を併記して、分析しながら、次のステップへと進みます。
【週1回】生徒のブリッジノートをもとに担当教師が学習カウンセリングを行います。 計画立案と実行がしっかりできているかをチェックしながら、生徒の学習サイクルがきちんと回るように、丁寧にアドバイスを行い、改善を促します。
全県区や全国区における自分の学力レベルを知ることや、分野別の到達度を確認して次の学習に活かすことは、長期的な学力向上のために大変重要です。また、試験前の勉強方法や当日の心構えを知り、試験中の時間の使い方に慣れることは、本番の入試において大きな力になります。
【5月~7月】中体連前の約3か月間、中学生は2種類の通学時間から自由に選択できるため、部活の忙しい時期も無理なく授業に参加することができます。学思館なら部活動と勉強をしっかりと両立できます。
授業前後の黙想や授業中の姿勢の指導を通して、学ぶ者としての正しい心構えを身に付けます。 心と身体の両方で傾聴する真摯な態度は、大人になっても役立つ大切なスキルの一つです。
立腰(りつよう)
黙想の前にまず立腰を徹底。頭を真上から引っ張られているように、背筋を伸ばす。
立腰により心身共に健康になる。頭が冴えて集中力とやる気が増す。
福岡県の東エリアを中心に6つの教室で生徒をバックアップ!