学思館

無料体験
実施中!

お気軽にお問い合わせください。

資料請求・
お問い合わせ
資料請求

学思館生の声

2025年春 合格おめでとう!
学思館生合格インタビュー

この春、嬉しい合格の一報が学思館にたくさん届きました。
合格につながった勉強法や後輩の皆さんへのアドバイスを含め、合格者の声をご紹介します!

 

01:花田優大さん(大野城教室)合格校 :筑紫丘高校 他

02:辻 芽依さん(春日教室)合格校 :春日高校

03:島元孝輔さん(千早教室)合格校 :新宮高校 他

04:松下星稀さん(千早教室)合格校 :新宮高校 他

05:重松泰志さん(千早教室)合格校 :福岡高校 他

06:佐賀正明さん(三苫教室)合格校 :久留米工業高等専門学校 他

07:聞間 俊さん(三苫教室)合格校 :福岡高校 他

08:松隈涼真さん(須恵教室)合格校 :香住丘高校 他

09:香月美空さん(須恵教室)合格校 :香椎高校 他

10:矢野琥太郎さん(須恵教室)合格校 :宗像高校

11:江口茉奈さん(千早教室)合格校 :福岡高校 他

12:末森音羽さん(須恵教室)合格校 :福岡高校

13:吉田琴音さん(長者原教室)合格校 :福岡高校 他

 

VOICE 1  花田優大さん (大野城教室)

[合格校]筑紫丘高校 普通科
[合格校]筑陽学園高校 特S選抜理数コース
  
合格者

 

自分との約束を守ること
努力は必ず報われます!

   

―学思館を選んだ理由

先生方の熱心な姿勢に感動したので、中3の春期講習から入塾しました。

―志望校を決めた時期

入塾した中3の4月です。さらに3年後の受験を考えてみました。筑紫丘高校に行けば(成績も、自分自身も)一番伸びそうだと思ったんです。

―勉強で苦労した点はありますか

特にありません。

―学思館の勉強で良かったことは?

毎週テスト会があり、自分の現状の位置を確認できたことです。
まだ完璧ではない単元が把握できたので大変ありがたかったです。

―合格を勝ち取った勉強法

①勉強時間を決めるのではなく、学習内容を決めて、そこにかかった時間を勉強時間とする。
かかった時間を計測しておくと、問題を解くスピードの把握にもつながった。
②テストで間違えた問題は徹底的に復習しよう!「同じ問題で二度と間違えない」ことが基準。
③約束は必ず守る。(宿題、自分で決めた課題)

―後輩たちへのメッセージ

努力は必ず報われます!
先生方や家族、そして自分自身を信じて最後まで戦い抜いてください!

とにかく努力家の花田さん。間違えた問題は「できるようになるまでとことんやる」。これを最後までやり抜いたことが、最高の結果に結びついたと思います。合格おめでとうございます。

 


VOICE 2  辻 芽依さん (春日教室)

[合格校]春日高校 普通科

 

夢をかなえるための志望校へ!

   

―学思館を選んだ理由

中2の春に入塾。家から近くて通いやすく、進学実績も良かったからです。

―志望校を決めた時期

中3の11月です。将来の夢をかなえるための大学へ行くなら、進学実績をたくさん持つ春日高校が良いと(学思館の先生に)アドバイスをいただいたからです。

―勉強で苦労した点はありますか

苦手科目の数学でなかなか点数が取れなかった時です。学思館で、できなかった問題を丁寧に解説してもらえて、理解することができました。

―学思館の勉強で良かったことは?

毎週行われる「日曜特訓」でテストの雰囲気や問題を何度も経験できたことです。
学思館では何度も面接練習をしてもらえたので、質問に答える練習になりました。本番のときもテスト同様の感覚で落ち着いて臨むことができました。

―合格を勝ち取った勉強法

やはり、学思館で行った勉強法です。
①テストのやり直しノート②モノグサ③iワークでの弱点克服

―後輩たちへのメッセージ

最後まで、暗記科目の復習や見直しをして、ミスをなるべく減らす習慣をつけると良いです!
面接を受ける場合は、練習と違うことを聞かれても、堂々と答えられるように、毎回本番のつもりでたくさん練習をすると大丈夫です!

普段の授業も配信授業でも、終始、笑顔で対応する辻さん。
苦手なことにもしっかりと向き合って努力した結果、成績も上がり、志望校に合格することができました。本当に良く頑張りました。高校生になっても、コツコツと努力を続けてください。応援しています。

 


VOICE 3  島元 孝輔さん (千早教室)

新宮高校 普通科
九州産業大学付属九州高校 準特進クラス
  
合格者

 

本当に行きたい高校を目指そう!

   

―学思館を選んだ理由

中1の夏から塾に入りました。知っている先輩が通っていたのが入塾を決めた理由です。

―志望校を決めた時期

中3の2学期での学校の三者面談では、香椎高校を志望していましたが、3学期になってから新宮高校に変更しました。
「目標としている大学に進むために、もう1ランク上の高校を目指したい」という気持ちが強くなったからです。学思館の先生方のアドバイスを含め、いろんな視点から意見を聞くことができ、新たな気付きがあったのも大きかったです。

―勉強で苦労した点はありますか

苦手な英語でとても苦労しました。学思館では、授業後に補習を組んでくれて、長文を一文ずつ読みながら、つまずいた箇所をその都度細かく教えていただくことで、少しずつ理解できるようになっていきました。

―学思館の勉強で良かったことは?

授業が分かりやすいことはもちろんですが、それだけでなく、いつでも自習室が使えるところはとても助かりました。
また、定期考査や入試直前の対策プリントや、レベルアップ講座の先生たちのオリジナル教材は、とても役立ち、自分で納得がいくまで何度も見返すことができました。
メンタル面でも「やればできる」という言葉をずっと掛けてもらっていたから、「自分はできるんだ!」と信じて、最後まで突っ走ることができました。

―合格を勝ち取った勉強法

➀休日は起きたらまず塾に行く。
②テストが終わったら、何がダメだったかを考え、その周辺の内容まできちんと固めていく。
③定期テストで取れなかった単元をひたすら繰り返して勉強する。

―後輩たちへのメッセージ

信じれば道は必ず拓ける!今の自分の学力で進路を決めるのではなく、自分が本当に行きたい高校に向かって、諦めずに頑張れば必ず合格をつかみ取れます!

“ゾーン”に入ったときの、集中力はホントにすごいものがありました。「さぁ、もう閉館の時間だよ」と言っても、なかなか帰らずに粘って勉強をして、休日は誰よりも早く塾に来て、頑張っていた姿が印象的です。
3学期に入って志望校を1ランクUPさせてきた島元さん。先のビジョンまで見えていたのが強かったと思います。高校でもさらなる飛躍を期待しています!

 


VOICE 4  松下 星稀さん (千早教室)

[合格校]新宮高校 普通科
[合格校]九州産業大学付属九州高校 特進クラス

 

  
合格者

 

合格目指して、とことん勉強できました

   

―学思館を選んだ理由

中3の4月から通いました。他塾の体験と受け比べをしたのですが、学思館は質問しやすい雰囲気を感じました。

―志望校を決めた時期

ぼんやりとイメージはあったのですが、進学校として魅力的だったので、志望校として気持ちを固めたのは中3の夏休みぐらいからです。

―勉強で苦労した点はありますか

英語と社会の暗記に苦労しました。僕の克服課題を把握してくれている学思館の先生が自分専用のプリント集を作ってくれたので、それを徹底的に覚えるようにしました。

―学思館の勉強で良かったことは?

授業が終わった後でも、自分が納得いくまで勉強に付き合ってくれたり、自習を見守ってくれたりしたところが良かったです。
通っていた中学では質問しづらい先生もいたけど、学思館の先生方は質問しやすく、手厚くサポートをしてくれました。

―合格を勝ち取った勉強法

➀苦手な英語と社会は、過去問やプリントを使って、集中的に暗記をする。
②数学はひたすら問題を解く。
③早寝早起きのリズムを崩さない。

―後輩たちへのメッセージ

受験は「総合力での勝負!」です。自分の好きな教科をとことんやりつつ、苦手な教科とも向き合っていきましょう。
苦手教科ばかりだと息がつまるので、合間に好きな教科も勉強すると、集中力が持続しますよ。

松下さんは、やる気を前面に出すタイプではありませんが、闘志を内に秘めていて、実は陰でコツコツ頑張っていました。少しずつ力をつけて、模試の成績も着実に伸びていき、学力別クラスでも上位クラスに上がっていきましたね。ずっと苦戦していた暗記も、最後はきっちりクリアして、入試本番で実力を発揮!自信を持って受験に送り出すことができました。

 


VOICE 5  重松 泰志さん (千早教室)

[合格校]福岡高校 普通科
[合格校]九州産業大学付属九州高校 スーパー特進クラス

 

  
合格者

 

学思館に通う友だちはみんな前向き!
毎日コツコツ勉強できました

   

―学思館を選んだ理由

中3の夏期講習から入塾しました。
友だちがたくさん通っていたのがきっかけで、体験を受けたら、とても楽しくて分かりやすい授業だったので入塾を決めました。

―志望校を決めた時期

中3の夏休みの後半です。
香住丘高校志望でしたが、塾の二者面談で先生から「君のポテンシャルなら、福高合格は十分に狙える」と励ましてもらって、“チャレンジしたい”という気持ちが強くなり、福高志望を決めました。

―勉強で苦労した点はありますか。
学思館の勉強でどう乗り越えましたか?

“国語や数学の模試で時間が足りなくなる”ことが課題で、それを克服するのに苦労しました。
国語では『毎日国語』を通じて、時間を意識して解く練習を繰り返した結果、スピードが上がっていきました。また、公立タイプの模試では大問1からではなく、大問4の作文から書き始めることをアドバイスしてもらいました。数学では、塾で配布された『単元別攻略プリント』を解くことで、コツをつかむことができました。

―学思館の勉強で良かったことは?

他塾に通う友だちは、塾の日に「通うのが面倒くさいな」という雰囲気でした。でも、学思館に通う友だちは、みんな前向きでした。
自分も(塾や勉強に)嫌気がささずに、ポジティブに取り組むことができました。

―合格を勝ち取った勉強法

➀歴史の年号などを早めに覚えたこと。赤シートを使って暗記のポイントを勉強しました。冬休みが終わるまでに固めたので、3学期の追い込みは実戦問題に集中して取り組めました。
②分からないところをすぐに質問しまくること。授業後も塾に残って勉強をして、気になることがあれば即座に先生のところに持って行くようにしていました。
③自分の解き方を確立させること。特に国語の読み方や数学の図形問題などです。

―後輩たちへのメッセージ

勉強しない日をつくらない!毎日コツコツ勉強したほうが良いですよ!

いつも100%の状態で、集中力が切れるということを知らない生徒でした。模試のやり直しに取り組むのが早く、しかも丁寧でした。図表問題などは「ここをコピーしてもらえますか?」と次から次へと持って来て、オリジナルのやり直しノートをきっちりと仕上げていましたね。
自分の実力に慢心せず、いつも謙虚に受験勉強に取り組む姿も印象的でした。模試で合格ラインをクリアしても油断せず、ひたむきに受験勉強に励んだ結果が出ました。本当に合格おめでとう!

 


VOICE 6  佐賀 正明さん (三苫教室)

[合格校]久留米工業高等専門学校 材料システム工学科
[合格校]福岡工業大学附属城東高校 普通科Ⅰ類

 

  
合格者

 

分からないところ、苦手な勉強に
徹底的なフォロー&対策をしてくれました

   

―学思館を選んだ理由

小学校6年からです。姉が通っていて、中学受験で入塾しました。

―志望校を決めた時期

中2の終わりの頃。
「久留米高専に行ったらどう?」と学思館の先生が提案してくれて、自分に合っていると思いました。また、将来何になりたいかを聞いてアドバイスもくれました。

―勉強で苦労した点はありますか。
学思館の勉強でどう乗り越えましたか?

点数が伸び悩んだことです。
分からないところを徹底的にやってくれて、かつ苦手なところをしっかり対策してくれました。

―学思館の勉強で良かったことは?

自習時間がたくさん取れる。いつでも質問ができる。授業が面白い。
そして、先生がいろいろな面でしっかりと管理してくれるところです。

―合格を勝ち取った勉強法

①赤シートを使って暗記②『モノグサ(暗記アプリ)』③8時間睡眠

―後輩たちへのメッセージ

最後まであきらめないで頑張ってください。

すごい量の努力ができる、粘り強く&根気強い生徒です。暗記に必要なプリントを渡した時は、徹底的にやりこんで使ってくれました。また、他人と比較することもなく、信念を持って勉強をやり続けた結果の合格です。

 


VOICE 7  聞間 俊さん (三苫教室)

[合格校]福岡高校 普通科
[合格校]九州産業大学付属九州高等学校 特進クラス

 

受験に合格するだけじゃない!
“勉強をする理由”に気づきました

   

―学思館を選んだ理由

中3の12月です。受験に焦りを感じ始めていました。

―志望校を決めた時期

私立高校を受験する直前です。
より高いレベルの高校に挑戦したかったのと、高校の文化祭などに活気があり、楽しそうだったからです。

―勉強で苦労した点はありますか。
学思館の勉強でどう乗り越えましたか?

普段、勉強をせずに遊んでいたので、勉強に専念することが最初はきつかったです。 学思館の先生方の熱弁や、面白い授業のおかげで、最後までやり続けられました。

―学思館の勉強で良かったことは?

一緒に競い合える仲間がいたこと。
受験に合格すること以外に、"勉強をする理由"があることに気づいたこと。

―合格を勝ち取った勉強法

①自尊心を大切にする②間違えた問題は、次に正解できるようにする③睡眠をとる

―後輩たちへのメッセージ

高校の体験入学は行った方がいいです。睡眠はしっかりとりましょう。

力は十二分にある、明るく前向きな考えを持って努力ができる生徒です。いつも笑顔で、冗談もよく言っていました。解けない問題を何とか解いてみようと、数学への粘りが特に素晴らしかったです。

 


VOICE 8  松隈 涼真さん (須恵教室)

[合格校]香住丘高校 普通科
[合格校]九州産業大学付属九州高等学校 特進クラス

 

  
合格者

 

努力は実る!
学思館での勉強が楽しくて、目指すことができました

   

―学思館を選んだ理由

中3の夏に入塾しました。
入塾した理由は、家で全く勉強しない生活では合格できないと考え、「自分の生活を変えよう!」と思ったからです。

―志望校を決めた時期

夏期講習が終わった時です。
理由は、学思館での勉強が楽しく、「目指せるところまで目指そう」と思いました。

―勉強で苦労した点はありますか。
学思館の勉強でどう乗り越えましたか?

英語の点数を伸ばすことです。
最初のテストでは、60点満点の13点だったけど、学思館の授業で英語を理解していって、点数をかなり上げることができました。

―学思館の勉強で良かったことは?

先生たちが楽しく授業してくれることです。
楽しい授業のおかげで、授業が嫌で勉強から逃げ出したいと思ったことも一度もなく、勉強に励めました。

―合格を勝ち取った勉強法

①日曜特訓のやり直し(次、同じテストが出たら満点を取れるようになるまでやる)
②サボることだけは絶対にしてはいけない
③ネガティブになりすぎたら精神がもたなくなるので、できるだけポジティブで居続けること

―後輩たちへのメッセージ

「努力は実る」
学思館の先生が、課題にこの言葉を載せてくれていたり、話してくれたりしたので、とてもインスパイアされました。皆さんも合格を目指して、努力を実らせてください!

決められたことをきっちり丁寧にやる、大変真面目な生徒で、誰にでも優しく接することができる思いやりのある人物です。夏期講習後に「夏休み頑張ったおかげで学校のテストが結構できました!」と笑顔での報告は、講師としてとても嬉しかったです。半年間、涼真くんが授業だけでなく、宿題や模試のやり直しをコツコツと頑張ったことが、最後のひと伸びにつながり、合格を引き寄せたと思います。

 


VOICE 9  香月 美空さん (須恵教室)

[合格校]香椎高校 普通科
[合格校]九州産業大学付属九州高等学校 進学クラス
  
合格者

先生たちの真剣な応援に
「挑戦してみよう!」と思いました

   

―学思館を選んだ理由

中学3年生になってすぐに入塾しました。
体験授業をした時、周りの友だちが楽しく勉強していた様子を見て、「ここなら苦手な勉強も頑張れるかもしれない」と思えたからです。

―志望校を決めた時期

中3年の秋ぐらいです。オープンスクールに行って授業を体験したことで、よりその学校に行きたいと思いました。
学思館の先生たちは私の志望校にとても真剣に向き合って応援してくれたので、受かるか受からないかギリギリのラインでしたが、「挑戦してみよう!」という気持ちになれました。

―勉強で苦労した点はありますか。
学思館の勉強でどう乗り越えましたか?

自主勉強では、自分はどこをしたらいいか分からなくて、非効率的なやり方をしていた時がありました。しかし学思館での授業を通して、自分の分かっていないところや苦手なところが分かり、自分が勉強すべきところを理解することができました。

―学思館の勉強で良かったことは?

みんなの、それぞれの志望校に合わせて5年分の過去問題集をつくってくれたところです。
過去問をたくさん解いたことで、その高校の出題傾向や自分の苦手なところも分かったので、とてもありがたかったです。

―合格を勝ち取った勉強法

①学校の昼休みや10分休憩などのすきま時間にも勉強をすること
②社会や理科などの暗記科目は絶対点数とること
③体調管理を徹底すること

―後輩たちへのメッセージ

後悔しないように自分を信じて、一生懸命頑張ってください!!

とても明るく元気で、素直な心を持つ生徒さんです。時折、理数系で素晴らしいひらめきを見せてくれました。愛嬌豊かで、誰とでも仲良くできると思います。私たち講師も、いつも楽しくお話をさせてもらいました。判定に悩む時期もありましたが、決して最後まであきらめずに、第一志望を貫いて頑張ったことが、合格につながったと思います。本当におめでとうございます!

 


VOICE 10  矢野 琥太郎さん (須恵教室)

[合格校]宗像高校 普通科
  
合格者

 

先生に相談しやすい!
分からないところもすぐに聞けます

   

―学思館を選んだ理由

中学1年生の冬に、友だちに誘われて入塾しました。

―志望校を決めた時期

中学3年生の秋頃に決めました。理由は、同じ高校に行った先輩と一緒に部活をするためです。

―勉強で苦労した点はありますか。
学思館の勉強でどう乗り越えましたか?

社会や英語の暗記が苦手でしたが、社会では僕だけのために独自のテストを作ってくれたり、英語では『わくわくイングリッシュ』を受講して、発音まで上達することもできました。

―学思館の勉強で良かったことは?

先生に相談しやすいところです。
分からないところもすぐに聞けるし、分かりやすく答えてくれるところです。

―合格を勝ち取った勉強法

早寝早起きです。

―後輩たちへのメッセージ

塾は辛いと思うけど、自分が目指す高校のために、今、頑張るしかない。ファイト!

いつもひょうひょうとした、大らかな性格で、誰からも好かれるような生徒さんです。相手の気持ちを考えて気配りができる点が素晴らしいと思います。彼が中心となって中3全員に呼びかけ、私(教室長)の誕生日にサプライズで、『ハッピーバースデイ♪』の大合唱とプレゼントをくれた時は、感動して涙が出そうになりました。「宗像高校でバスケットボールをしたい!」という琥太郎君の強い想いが結果につながったと思います!本当に良かったね!

 


VOICE 11  江口 茉奈さん (千早教室)

[合格校]福岡高校 普通科
[合格校]西南学院高校 普通科

 

受験勉強が楽しくて1日でも長く勉強したかった!

   

―学思館を選んだ理由

中3の10月に入塾しました。同じ中学の友だちがいっぱい通っていて、楽しそうだったので、入塾を決めました。

―志望校を決めた時期

中2のときに成績が上がって、福高を意識し始めました。私立の西南も福高と同じぐらい魅力を感じていましたが、受験勉強が楽しくて1日でも長く勉強したかったので、3月に行われる公立の福高を受験することにしました。

―勉強で苦労した点はありますか。
学思館の勉強でどう乗り越えましたか?

楽しく勉強に取り組めたので、そこまで苦労したという思い出はありません。

―学思館の勉強で良かったことは?

国語の作文は自分一人だと何がおかしいか気付けないので、添削指導をしていただけたことは、とても助かりました。

―合格を勝ち取った勉強法

➀とにかく量をこなしたこと
②やり直しの重要性を認識して、「やり直しノート」の作成に力を入れたこと
③自分が納得いくまで質問をしたこと。公立入試前日もみんなが帰ったあとに、一人で残って数学の質問をしていました。

―後輩たちへのメッセージ

月並みだけど、「早めに始めた方が良い!」ですよ。

学校が終わったらすぐに塾に来て、授業が終わっても閉館までずっと残って勉強して、という勉強スタイル。「茉奈さんが合格しなかったら、誰が合格するんだ」というぐらい、塾をフル活用して、たくさんの学習量をこなして頑張り抜きました。この学習量こそが受験に向かう時に何よりも強い武器になったと思います。
また、同じ千早教室内にライバルがいて、模試の成績で勝ったり負けたりを繰り返しながら成績を伸ばしていきました。負けた時は、口には出さなかったけど相当悔しかっただろうなと思います。その気持ちをバネに頑張れる生徒でもありました。次は最難関大を目指して、高校でも邁進していきましょう!

 


VOICE 12  末森 音羽さん (須恵教室)

[合格校]福岡高校 普通科
  
合格者

 

個別指導や定期テスト対策、推薦入学の指導に感謝!
部活をやりながら頑張りました

   

―学思館を選んだ理由

中学に入学して間もなく、個別指導を受けるために入塾しました。

―志望校を決めた時期

中3の秋です。勉強もバレー(部活)も、高いレベルで頑張れるのが福岡高校だったからです。

―勉強で苦労した点はありますか。
学思館の勉強でどう乗り越えましたか?

バレーをしながらだったので、勉強時間があまり取れなくて。そんな状況だったから、学思館の個別指導では、特に苦手な部分の復習や予習を見ていただき本当に助かりました。また、定期考査期間は、定期テスト対策の特別授業などもあって、とても助かりました。

―学思館の勉強で良かったことは?

勉学だけでなく、推薦入学のために面接練習や作文の面でも指導してくださったところ。すごく助かりました。

―合格を勝ち取った勉強法

➀朝早起きして勉強する
②分からないことは素直に先生に聞きに行く
③学校の提出物は絶対出す

―後輩たちへのメッセージ

いろいろ大変だと思うけど、学校生活を存分に楽しんで、志望校に行けるよう頑張ってください!

末森さんは、とてもガッツのある生徒さんで、バレーにも勉強にも全力で打ち込むことができる強さを持っています。テスト前はどんなにバレーが忙しくても、塾の自習室を積極的に活用しながら頑張っていました。
「やると決めたことは何があっても最後までやり抜く!」という末森さんの姿勢が、福岡高校への合格を勝ち取った最大の要因だと思います。これからも、その姿勢を忘れずに頑張ってくださいね。応援しています!

 


VOICE 13  吉田 琴音さん (長者原教室)

[合格校]福岡高校 普通科
[合格校]福岡大学附属大濠高校 進学コース特別クラス

 

受験合格は学思館と共に!
分からないところはすぐに質問できます。

   

―学思館を選んだ理由

中3の夏期講習から入塾しました。体験授業を受けた際に雰囲気が良かったので入塾を決めました。

―志望校を決めた時期

学思館の先生の後押しがあり、9月から目指し始めました。
大学進学を考えたとき、高い実績を持つ福岡高校が良いと思ったからです。

―勉強で苦労した点はありますか。
学思館の勉強でどう乗り越えましたか?

社会と理科の記述問題が苦手でしたが、学思館の先生たちが作ってくれたプリント集などで解けるようになってきました。

―学思館の勉強で良かったことは?

毎週テストがあるため、自分の苦手なところが分かることです。
先生に質問しやすく、教えてもらう時間をとってくれて、分かりやすい解説をしてもらえるところが良かったです。

―合格を勝ち取った勉強法

➀やり直しノート
②ワークを使って苦手なところの復習をすること
③宿題をちゃんとすること

―後輩たちへのメッセージ

2学期にテストで良い判定がとれなくても、最後まであきらめずに勉強すれば良い結果が出ると思います。自分を信じて頑張ってください。

吉田さんは分からない問題を、すぐ先生に質問しに持ってくる行動力と、自分の言葉で丁寧にまとめる姿勢が、強く印象に残っています。他の人に弱音を見せることなく、最後まで諦めずに受験に向かった強いメンタル力は、尊敬に値すると思います。本当に合格おめでとう。

 


 

ページTOP

教室案内

福岡県の東エリアを中心に6つの教室で生徒をバックアップ!

コース紹介
季節講習
定期テスト対策
学思館生の声
教室案内
熱血講師陣
学思館の英語
高校・大学入試情報
学思館フィロソフィ
授業動画ログイン